現地校に転校したらいつ英語を話し始めるの?

帰国子女

※アフェリエイト広告を利用しています

※私の経験からの体験談です。参考程度にお読みいただければ幸いです

  • アメリカ現地校ESLクラスボランティアアシスタント
  • 日本(地方)プリスクール2園の英語アシスタント

私は英語教室を開いているわけではありません。しかし、先生のアシスタント業務を日米両国で勤めてきました。アシスタントの良いところは、子供寄りの立場なので、お子さんが甘えてくれたり本音を話してくれるところ。

特にアメリカ小学校でのESLアシスタントの時は、日本から来て慣れない環境で泣き出したりストレス抱える子の気持ちをきいたり、何がわからないのか聞き出したりすることがよくありました。

そんな多くのお子さんたちを見守ってきた私が、経験上どれくらいでお子さんが英語を話し始めたか(補助なしで3語文以上の返事ができる)をご紹介したいと思います。

インターに入学したり、現地校へ転入したりする方の参考になれば幸いです。

プリスクール(就学前)のお子さんはこちら↓

【米国現地校へ転入】いつ話し始める?

私は教える立場ではありませんが、アメリカ現地校で3年、ESLアシスタントやクラスアシスタントをしてきました。アシスタントは、子どもたちの変化を半分保護者のような気持ちで見守っている役目。

こんな私ですが、経験上、お子さんがどれくらいで話し始めるか、ということを時系列でご紹介したいと思います。

【転入して2週間】まだ黙っています(時には涙あり)

アメリカ現地小学校に日本から転入してきたばかりのお子さま。涙をためている子、ずっとうつむいている子、外ばかり見ている子など、それぞれの形で「嫌だ、帰りたい」というアピールをしています。

周りも先生も、みんな英語なのですから、当然のことです。大人ですら帰りたくなります。

授業を最初から聞いている子はごくごくわずか。もし、そのようなお子さんがいたら、以前に海外経験があったか、日本でインター系に通っていたか、なにかしら英語授業の経験があったお子さんです。

保護者の方としては「2週間しか経ってないのに話し始めた」など期待をしている方も中にはいます。初日から授業をしっかり聞くことはなかなかできることではありません。椅子に座っているだけでも「Great job!よくがんばったね」と声をかけていました。

【転入1ヶ月】やっと授業を聞き始めます

お子さん本人も保護者の方もよく頑張られた1ヶ月目。お家に帰ったら疲れがでてすぐ眠ってしまう子もいるのではないでしょうか。

これまでは、周りに合わせてただついていくだけの日々でした。

その時期が終わる1ヶ月頃。ようやく周りを見渡し始めます。1日の流れ、1週間の流れが分かり始めます。

そして男子も女子も「友達」と呼べる子が1人2人出来た頃です。しかし、この多くは日本人同士。私たちアシスタントは、この子たちが授業中、日本語でお喋りしないように気をつける時期です。

保護者の方としては「楽しく学校に行ってくれたらそれでいい」と思っていると思います。しかし、ESLの先生は「現地校を楽しく安全に過ごすために、英語を学んでもらいたい」と強く願っています。そんな先生方の期待に応えるためにも、日本人の日本語のお喋りは授業中は控えるように注意してきました。

【転入3ヶ月】少しずつ差がつき始める時期

ESLでは日々英語の基礎を勉強します。文字を書いたり、簡単な文章を書いたり、本を使ったリーディングもあります。

プリスクールと違う点は「英語を自然と身につける」ではなく「英語を学ぶ」ということ。

ESLの目標は、いつの日かESLを卒業して、一日中クラスの授業を受けれるようにすることです。

だからESLでは主に「読み書き」を学びます。英会話を習っていると思っている方も多いと思いますが「読むこと」「書くこと」は言語習得に必須であり、近道なんですね。

日本人のお子さまの特徴は「書くこと」はとても丁寧で上達も速いこと。うちの子もなかなか話せるようにはなりませんでしたが、書くことの上達は速く、それだけが心の支えとなっていました。

3ヶ月の頃は「話し始める子」と「Yes, Noしか言わない子」と分かれはじめます。共通していることは「先生の言うことが少し分かってきた」という点です。「聴くこと」が出来はじめていますね。

【転入6ヶ月】得意分野がわかれはじめる

私がいたアメリカ現地校は毎日ESLがありました。学校によっては、週に3回など回数が少ないところもあるようです。

毎日、クラスの授業を抜けてESLに行くのは、お子さんによって好みがわかれます。娘の場合は「クラスの方が楽しいから、早くESL卒業したい」という気持ちがありました。

ESLでは毎日宿題が出ます。日記を書くこと、本を読むこと、これをコツコツ続けます。返事程度しか出来ないシャイな子ほど、日記が得意だったりリーディングが好きだったりします。

だから「うちの子半年経っても全然英語が話せない」と悩む保護者の方もいますが、話すだけが全てではありません。書くこと、読むことは着実に積み上がっています。

【転入9ヶ月】少しずつ話し始める

学校生活にも慣れて、現地の友達も出来はじめ、自分の気持ちが言えるようになるのがこの頃です。

I love it. I have it.

自発的に3語文が言えるようになってきます。すると、周りのクラスメイトも急に接しやすくなります。クラスメイトと行動することが増えると、英語脳に切り替えることができるようになってきます。

成功体験が次の言葉を引き出すので、こんな時現地の子はどうやって言っているのかな、と観察してマネをする。この繰り返しで英語を身につけ、英語脳が育っていきます。

逆にこの時期、日本人と一日中一緒にいるとお互いが日本語で頼りあってしまいます。ESLでは言われた通りに、読み、書きできるようになりますが、クラスに戻るとまた周りに合わせながら一日を過ごす、というパターンです。

お子さんが楽しく学校に通ってくれるなら、どんな形でもいい!という保護者のお考えもよくわかります。日本語が全く通じない国で、頑張っているんですもの。お子さんの安心した笑顔が1番です。

【転入1年】別れの時、成長の時

海外駐在員は期間限定が多く、現地校では日本人の出入りが頻繁にあります。せっかく仲良くなった子と別れる日が来るのも仕方のないこと。これまでスクールバスもESLもランチも仲良くしていた友達が日本に帰ってしまう。そんな別れはとても心細くなりますね。

この時、メンタルも英語も成長します。

Yes, No だけのお返事から、3語文に変わり「他の人と関わってみよう」という気持ちになるようです。

「1年目は日本人とばかりいたけど、2年目からは現地の子と遊べるようになった」「クラスが変わって日本人がいなくて心細かったけど、去年ESLにいたおかげで、クラスについていけるようになった」

日本と全く環境が違う生活で、慣れるのは大変です。でもESLで英語の基本を時間をかけて教えてもらえることは、本人にとっても自信になります。

クラスで自発的に言葉が出るようになれば、そこからは英語脳で自分の力で話し、関わっていくことが出来るようになるでしょう。

現地校に転校しても話せるまで時間がかかる

アメリカの英語どっぷりの現地校に行けば、すぐに英語話し始めるんじゃない?と思う方がおられます。

いざ現地校に来てみると、つきっきりで英語を教えてくれるわけでもありません。また、教えてもらったからと言って、急にクラスに溶け込めるわけでもありません。みんな、寂しい思いや、孤独な気持ちになりながら、それを乗り越えて英語を話せるようになっていきます。

涙ぐんでいる子をみると、本当に愛おしくなり「学校に来ているだけでも頑張ってるよ!」と心から応援していました。

おそらく保護者の方は日本の友達や親戚から「ペラペラになった?」と聞かれることもあるでしょう。(私はこれが結構ストレスでした)

お子さんは、毎日周りをよくみて全身で吸収しています。どうか、おうちに帰ったら「毎日頑張ってるね!」と抱きしめてあげてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました